再生時間 06:08再生回数 277

 BS11の報道番組「ウイークリーニュースONZE」のビジネス情報コーナー「BizBuz」では、「食物繊維は毎食が重要!」と題して、食物繊維の持つさまざまな効果を紹介した。

厚生労働省が発表している食物繊維摂取量の目標値(18〜69歳)は、男性が1日20グラム、女性が18グラムとされている。だが、実際には男性が13〜16.5グラム、女性が11.8〜16.4グラムしか取れていないという。

食物繊維は「人の消化酵素で消化されない食物中の難消化性成分の総体」で、以前は体に吸収されない「食べ物のカス」だと考えられていたが、研究が進むにつれ、さまざまな効果が認められ、たんぱく質や脂質、糖質、ビタミン、ミネラルに次いで、体に不可欠な6番目の栄養素とまでいわれるようになった。

食物繊維の効果としては、まず胃や腸で大きく膨らみ、腸を刺激することで便通が良くなり、大腸内で発酵、分解されるとビフィズス菌などが増え腸内環境を整える「便通の促進・整腸」があり、次いで、よくかんで食べるものが多く満腹感を得られ、胃腸内をゆっくり移動して空腹を感じにくくする「食べ過ぎ防止」がある。最近注目されるているのが、血糖値の急激な上昇を抑え、糖を脂肪に変えるインスリンの過剰分泌を防ぎ、無駄な脂肪をため込まないようにする「糖分・脂肪の吸収を抑制」効果だ。

 この効果を狙って最近勧められているのが「ベジタブルファースト」だ。食物繊維を多く含む野菜を最初に食べることで、血糖値の急激な上昇を抑え、ダイエットや生活習慣病対策につながるといわれている。だが、糖分や脂質を吸収してしまった後では意味がないため、毎食行うことがとても重要となる。

 だが、現代人の食生活で毎食野菜を先に食べるのは難しく、忘年会、クリスマス、正月、新年会と続く年末年始は特に困難。そこで、注目されているのが、難消化性デキストリンという食物繊維を含む特定保険食品だ。食事と一緒に飲むことで、ベジタブルファーストのような効果が得られる。大塚製薬の「賢者の食卓」のように、スティックタイプで、お茶やコーヒーなどに混ぜるだけで簡単に飲むことができるものもある。

2015年12月6日放送

放送時間:BS11毎週日曜日 午後6時00分~6時55分

キャスター:

元村 有希子(毎日新聞編集委員)

田野辺 美鈴

コメンテーター:

山路 徹(ジャーナリスト)

BizBuzコーナー

出演:猪狩 淳一(毎日新聞デジタル)

動画ランキング

  1. 幸果ピンチ!? 迫力満点のバトルシーンも 映画「仮面ライダーガヴ お菓子の家の侵略者」主題歌特別映像公開

    再生回数 41803

  2. 【ゴジュウジャー】今森茉耶、好きなスーパー戦隊は「ルパンレッド」 メンバーの推しは?

    再生回数 10435

  3. 「銀魂」新作劇場版アニメ「新劇場版 銀魂 -吉原大炎上-」特報映像が解禁 2026年公開

    再生回数 8529

  4. 観客も拍手!“喜多見先生”鈴木亮平、医療用語連発の長せりふを生披露 「TOKYO MER~走る緊急救命室~南海ミッション」大ヒット御礼舞台あいさつ

    再生回数 9680

  5. 窪塚洋介×松田龍平W主演作に千原ジュニア、東出昌大、芋生悠ら 豊田利晃監督最新作 映画「次元を超える」キャラクター紹介動画

    再生回数 5407